第18回日本健康・栄養システム学会大会
第18回日本健康・栄養システム学会大会プログラム
(2018年6月23日(土)~24日(日))
「次世代につなぐ健康・栄養システムとその実践の課題
~つどい、語ろう 明日を、未来を~」
大会長:杉山みち子(神奈川県立保健福祉大学 教授)
会 場:神奈川県立保健福祉大学 講堂
第1日目 平成30年6月23日(土) 9:30~17:40
会 場 神奈川県立保健福祉大学 講堂
8:50 受付開始
9:30~9:50 開会式
大会長挨拶 杉山みち子(第18回日本健康・栄養システム学会 大会長)
9:50~10:30
演者:中村丁次(神奈川県立保健福祉大学 学長)
座長:板倉弘重(日本健康・栄養システム学会 理事長)
10:40~11:20
演者:小山秀夫(兵庫県立大学大学院名誉教授 特命教授)
座長:竹田 秀(竹田健康財団 理事長)
11:30~12:20
演者:鈴木志保子(神奈川県立保健福祉大学 教授)
座長:早渕仁美(奈良女子大学 特任教授)
12:40~14:10
14:20~15:00
演者:三浦公嗣(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 教授)
座長:小山秀夫(兵庫県立大学大学院名誉教授 特命教授)
15:10~17:40 シンポジウム
座長:三浦公嗣(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 教授)
小山秀夫(兵庫県立大学大学院名誉教授 特命教授)
講演:中島 啓(神奈川県立保健福祉大学 教授)
「健康情報の共有化とリテラシー向上― 健診・レセプトデータ等を有効活用するために ―」
榎 裕美(愛知淑徳大学 教授)
「在宅療養高齢者における栄養課題の実態と予後について」
髙田和子(国立医薬基盤・健康・栄養研究所 室長)
「政策に活かせる研究の魅力と難しさ」
梶井文子(東京慈恵会医科大学 教授)
「今後の健康・栄養ケアに関わる専門職連携教育(IPE)で重視すべき視点」
深柄和彦(東京大学医学部附属病院 准教授)
「栄養サポートチーム、万事順調?」
18:30~20:30 研究交流会メルキュールホテル横須賀
第2日目 平成30年6月24日(日) 9:30~15:50
会 場 神奈川県立保健福祉大学 講堂
8:30 受付開始
9:30~10:00 臨床栄養師授与式
10:00~11:10
座長:加藤昌彦(椙山女学園大学 教授)
遠又靖丈(東北大学大学院 講師)
演者:遠又靖丈(東北大学大学院 講師)
「介護予防対策における栄養分野の課題」
多田由紀(東京農業大学 准教授)
「栄養教育に関する研究の推進と課題」
高田健人(神奈川県立保健福祉大学 助教)
「介護報酬制度改定における栄養ケア・マネジメントに関する調査研究班に携わって」
田中和美(神奈川県立保健福祉大学 教授)
「高齢者の保健指導(低栄養防止)のモデル事業を通じての成果と課題」
11:20~11:50
演者:清野富久江(厚生労働省健康局健康課栄養指導室 室長)
座長:堤ちはる(相模女子大学 教授)
12:00~12:50
座長:中村丁次(神奈川県立保健福祉大学 学長)
演者:外山健二(神奈川県立保健福祉大学 教授)
「アジアの医療施設における栄養ケア・マネジメント構築のための支援活動
―ハノイ医科大学病院の事例―」
栗脇 啓(味の素ファンデーション)
「VINEP:ベトナム栄養制度創設プロジェクト ―過去・現在・未来―」
13:10~15:10
座長:藤谷朝実(神奈川県立保健福祉大学 准教授)
大谷幸子(大阪樟蔭女子大学 教授)
演者:工藤雄洋(済生会横浜市東部病院)
「急性期病院が考えるシームレスな栄養管理」
馬場真佐美(神奈川県立精神医療センター)
「精神疾患患者の希望を“つなぐ”地域移行支援」
國見友恵(医療法人社団三喜会 鶴巻温泉病院)
「地域に根差した栄養ケア連携の取り組み」
桐谷裕美子(医療法人社団輝生会 初台リハビリテーション病院)
「回復期リハビリテーション病棟における専任管理栄養士のあり方」
苅部康子(社会福祉法人親善福祉協会 介護老人保健施設リハパーク舞岡)
「高齢者の口から食べる楽しみの支援の充実
~施設から在宅に「食べる楽しみの支援」をつなぐ~」
中野もも(社会福祉法人同胞互助会 特別養護老人ホーム 愛全園)
「愛全園における栄養ケア・マネジメントと施設間連携」
古賀奈保子(医療法人社団いばらき会いばらき診療所)
「在宅における栄養ケア・マネジメントを推進するために」
吉川達哉(神奈川県立鎌倉養護学校)
「特別支援学校における栄養ケア・マネジメントの実践と展望」
15:20~15:40
杉山みち子(神奈川県立保健福祉大学 教授)
15:40 アワード表彰
15:50 閉会式